〒943-0815 新潟県上越市山屋敷町1番地
MENU

研究会のご案内

「令和6年度 第32回幼児教育研究会のお知らせ」

 
 
 
 
 

 

 

 

 

令和6年度の研究テーマ 「つながる保育」(第2年次) ~園と園のつながりを広げ、深める~

 幼児教育の動向、本園での前年度までの研究などから、保育の質の向上においては、保育観を共有している職員との語り合いや保育の評価にとどまらず、違う文化的な背景や価値観にふれることで、保育に対する見方・考え方を更新していくことが必要であると捉えました。文化的な背景や価値観を他園と交流することで、相互に保育の質を高め合う関係を構築していくことができるのではないかと考えています。このような双方向の関係性の構築は、地域において国公立の園が担うべき役割でもあると考えます。


 そこで、子どもの豊かな育ちを支えたいという思いの共有のもと、多様な考えにふれ合う中で保育を更新したり、交流するよさを実感したりする関係性を「つながり」と定義し、研究テーマを「つながる保育」と設定しました。本園が他園や他校種とつながることで、本園の保育の質のさらなる向上と、幼児教育・保育の質への理解を共に深めることを目指し、地域における国立園の果たす役割について検討していきます。


 1年次研究では、互いの園の思いをすり合わせていく過程において、新たに「交流だより」「公開カンファレンス」「合同研修」「合同保育」の四つの交流のかたちが生まれ、園と園のつながりをつくるためのしくみが見えてきました。園と園のつながりは、互いの保育観への共感によって生まれ、他園との交流により保育観が更新されていく手応えを得ることができました。また、本園での交流が他園の情報を得られる場として機能している実感もあり、本園がいわゆる幼児教育・保育の「ハブ」のような役割を担えるのではないかという展望も見えてきました。


 一方で、二つの課題が見えてきました。一つ目は、継続的なつながりをつくっていくことです。異なる文化や価値観をもった園と園の「つながり」は簡単にできるものではないからです。「つながり」が継続し、より深い「つながり」へと発展していく中で、質の高い保育を考えていくことが必要であると捉えました。二つ目は、交流のかたちをさらに模索していくことです。1年次研究の中で生まれた交流のかたちが、どのように保育観の更新につながっているのかについて、さらなる検討の必要性を感じました。また、本園と他園の「つながり」だけでなく、他園と他園の「つながり」をつくる、「ハブ」のような役割を担える本園の在り方についてもさらに検討していきたいと考えました。


 そこで、2年次研究では、「園と園とのつながりを広げ、深める」ことを研究副題に置きました。「つながり」を広げ、深める中で本園の保育を捉え直しながら、他園とつながるためのしくみやプロセスを整えていきます。

 

  研究会の日程   令和6年9月11日(水) 9月26日(木) 

 多くの皆様と共に語り合いたいと考えております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。参加申し込みにつきましては、Webページからの申し込みをお願いします。閲覧や申し込みが難しい方は、附属幼稚園までお電話くださいますよう、お願いします。

↓案内パンフレットのダウンロードはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     ↓申し込みはこちら

〈令和6年度 第32回幼児教育研究会 申し込みページへ〉

 ※締め切りは9月 3日(火)です。
  参加費は、9月11日(水)  500円
       9月26日(木)1,000円(半日の場合500円)です。

〈研究会当日の詳細について〉
  駐車場や昼食場所等の詳細は、後日メールにてご案内いたします(9月送信予定)。